人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 支那勿忘草(シナワスレナグサ) 立亀葉草(タチカメバソウ) >>

砂引草(スナビキソウ)

砂引草(スナビキソウ)_d0059226_10171651.jpg

砂引草(スナビキソウ)はムラサキ科スナビキソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、海岸の砂浜に生える。
海外では、亜寒帯から温帯にかけてユーラシア大陸の海岸に広く分布する。
和名の由来は、長い地下茎をもつことからきている。
草丈は20~30センチである。
茎や葉の両面には白い軟毛が密生している。
葉はへら形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~6月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径8ミリくらいの白い小さな花をたくさんつける。
花冠は先が5つに裂けて横に開く。
花の真ん中は黄色い。
花の後にできる実は4稜形のコルク質の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、海水に浮いて散布される。
属名の Messerschmidia はロシア人の植物採集家「メッサーシュミッド(D. G. Messerschmid)さん」の名からきている。
種小名の sibirica は「シベリアの」という意味である。
写真は6月に富山県の氷見市海浜植物園で撮った。
学名:Messerschmidia sibirica


★砂浜に帯を描いて花咲かす
 砂引草の姿やさしく
砂引草(スナビキソウ)_d0059226_10173788.jpg

花図鑑
今日の花ドットコム

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
by ryudesuyo | 2011-05-27 10:18 | ムラサキ科
<< 支那勿忘草(シナワスレナグサ) 立亀葉草(タチカメバソウ) >>