人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 小粒沼針藺(コツブヌマハリイ) 草蘇鉄(クサソテツ) >>

黄斑鼠黐(キマダラネズミモチ)

黄斑鼠黐(キマダラネズミモチ)_d0059226_15495423.jpg

鼠黐(ネズミモチ)はモクセイ科イボタノキ属の常緑低木である。
本州の中部地方から沖縄にかけて分布し、低地や丘陵地の林の中などに生える。
また、庭木や生垣とされる。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国にも分布する。
和名の由来は、葉が黐の木(モチノキ)に似ており、実を「鼠の糞」に見立てたものである。
黄斑鼠黐(キマダラネズミモチ)はその園芸品種である。
特徴は葉に黄色い斑が入ることである。
樹高は2~5メートルくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は厚く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は6~7月である。
枝先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花冠は長さ5ミリくらいの筒状で、先は4つに裂ける。
雄しべは2本である。
花の後にできる実は楕円形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、11月ころに黒紫色に熟する。
属名の Ligustrum はラテン語の「ligare(縛る)」に由来する。この属のある植物の枝で物を縛ったことからきている。
種小名の japonicum は「日本の」という意味である。
品種名の Mediopictum は「中くらい彩色された」という意味である。
写真は6月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Ligustrum japonicum 'Mediopictum'


★葉の様子よくよく見れば少しだけ
 斑の交じるようにも見えて

黄斑鼠黐(キマダラネズミモチ)_d0059226_15501346.jpg


花図鑑
植物図鑑

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花・ガーデニング
by ryudesuyo | 2014-06-14 15:52 | モクセイ科
<< 小粒沼針藺(コツブヌマハリイ) 草蘇鉄(クサソテツ) >>