人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< メコノプシス・グランディス 駒草(コマクサ) >>

白雪芥子(シラユキゲシ)

白雪芥子(シラユキゲシ)_d0059226_8272481.jpg

白雪芥子(シラユキゲシ)はケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)の多年草である。
原産地は中国の東部である。
四川省、湖北省などに分布し、山地の林の中などに生える。
なお、シラユキゲシ属は白雪芥子(シラユキゲシ)一種のみからなる。
草丈は20~40センチくらいである。
根際から生える葉は先が尖った円状腎形で、濃い緑色をしている。
葉には長い柄があり、縁は波打っている。
開花時期は4~5月である。
花茎を伸ばし、1つの茎に数個の白い花をつける。
花径は3センチくらいで、花びらは4枚である。
花の中央にはたくさんの雄しべと雌しべが1本ある。
雄しべも雌しべも色は黄色く、雌しべの柱頭は2つに裂ける。
根茎を干したものは生薬で黄水芋(おうすいう)といい、消炎、解毒などの薬効がある。
全草を干したものは生薬で黄水草(おうすいそう)といい、皮膚病の薬とされる。
英名はスノーポピー(Snow poppy)である。
写真は5月に芦ノ湖野草園で撮った。
学名:Eomecon chionantha


★面白い形の花をつけて咲く
 白雪芥子は個性に溢れ

白雪芥子(シラユキゲシ)_d0059226_8275949.jpg

花の本屋さん
by ryudesuyo | 2007-03-18 08:28 | ケシ科
<< メコノプシス・グランディス 駒草(コマクサ) >>