人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 立亀葉草(タチカメバソウ) 鰭玻璃草(ヒレハリソウ) >>

胡瓜草(キュウリグサ)

胡瓜草(キュウリグサ)_d0059226_9574667.jpg

胡瓜草(キュウリグサ)はムラサキ科キュウリグサ属の越年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、野原や道端などに普通に生える。
海外では、アジアの温帯に広く分布する。
ムギ類と一緒に入ってきた史前帰化植物と考えられている。
草丈は10~30センチくらいである。
根際から生える葉は卵形である。
茎につく葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は3~5月である。
ムラサキ科の特徴で花序の先が曲がる。
これを「サソリ型花序」と呼ぶ。
花径2~3ミリくらいの淡い青紫色をした小さな花を上向きにつける。
花冠は5つに裂けて横に開き、花の中心は黄色くなっている。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと胡瓜(キュウリ)に似た匂いがするというのが和名の由来である。
若い茎や葉は山菜料理にも利用される。
別名を田平子(タビラコ)ともいう。
しかし、キク科の小鬼田平子(コオニタビラコ)も田平子(タビラコ)と呼ぶことがあり、混同しないように注意が必要である。
属名の Trigonotis はギリシャ語の「trigonos(三角)+ous(耳)」からきている。実の形から連想したものと思われる。
種小名の peduncularis は「花柄のある」という意味である。
写真は4月に埼玉県三郷市で撮った。
学名:Trigonotis peduncularis


★小さくて見逃すような花だけど
 とても可愛く涼しげに咲き
胡瓜草(キュウリグサ)_d0059226_958697.jpg

花図鑑
今日の花ドットコム

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
by ryudesuyo | 2011-05-25 09:59 | ムラサキ科
<< 立亀葉草(タチカメバソウ) 鰭玻璃草(ヒレハリソウ) >>