人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< アポイ石菖(アポイゼキショウ) 芝山(シバヤマ) >>

千島石菖(チシマゼキショウ)

千島石菖(チシマゼキショウ)_d0059226_9584846.jpg

千島石菖(チシマゼキショウ)はユリ科チシマゼキショウ属(トフィルディア属)の多年草である。
分類体系によっては(APGIII)チシマゼキショウ科とされる。
トフィルディア属は北半球に20種くらいが分布する。
日本にも本種などが分布し、属名の和名をチシマゼキショウ属という。
本種は北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地や高山の岩場に生える。
海外では、中国北部、カムチャツカ、サハリン、クリル列島、アリューシャン列島、アラスカ、カナダなどにも分布する。
草丈は5センチから15センチくらいである。
黒実石菖(クロミゼキショウ)や利尻石菖(リシリゼキショウ)の別名がある。
根際から生える葉は長さ5センチくらいの剣形で、先は鋭く尖る。
葉の縁には細かい突起があり、ざらつく。
茎にも1枚ないし2枚の小さな葉がつく。
開花時期は7月から8月である。
茎先に短い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白ないし淡い紫色の小さな花をつける。
花被片は6枚で、長さ2ミリくらいの長い楕円形である。
雄しべは6本で、葯(雄しべの花粉を入れる袋)は黄褐色ないし赤褐色をしている。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
なお「石菖」の名の由来は、岩場に生えて葉の形が菖蒲(ショウブ)に似ていることからきている。
属名の Tofieldia はイギリス人の植物学者「トフィールド(Thomas Tofield, 1730-1779)さん」の名からきている。
種小名と変種名の coccinea は「赤い」という意味である。
写真は5月に北大植物園で撮った。
低地では春に花を咲かせる。
学名:Tofieldia coccinea var. coccinea


★いかにもの花の姿に笑み漏れる
 岩の隙間がとても似合うよ

千島石菖(チシマゼキショウ)_d0059226_959228.jpg


花図鑑
植物図鑑

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル



花・ガーデニング
by ryudesuyo | 2015-05-13 10:01 | ユリ科
<< アポイ石菖(アポイゼキショウ) 芝山(シバヤマ) >>