1 ![]() ギリア・カピタタはハナシノブ科ギリア属の一年草である。 ギリア属は南北アメリカに50種くらいが分布する。 属名の和名をヒメハナシノブ属とするものもある。 ギリア・トリコロル(Gilia tricolor)の和名に姫花忍(ヒメハナシノブ)を充てるという見解である。 しかし、YListではこの名は別名扱いであり、和名は三色ギリア(サンシキギリア)としている。 そのため、ここではギリア属を採用する。 本種の原産地は北アメリカ大陸の西部である。 アラスカからメキシコ北部にかけて分布する。 英名はブルーヘッドギリア(bluehead gilia)などである。 草丈は40センチから60センチくらいである。 茎は直立をする。 葉は細かく裂け、向かい合って生える(対生)。 開花時期は5月から7月である。 茎先にボール状の花序をつける。 花序は50個から100個くらいの小さな花からできている。 花は漏斗状で先が5つに開き、雄しべが花冠から飛び出している。 花の色は青紫色だが、白やピンクのものもある。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 なお、本種をギリア・レプタンサ(Gilia reptantha)と表示するものがあるが、この学名はたとえば ITIS の Catalogue of Life を見ても存在しない。 どこでどう間違えたのかわからないが、日本の一部でしか通用しないローカルな名なので使用しないほうがいい。 属名の Gilia はスペインの植物学者「ギル(Felipe Luis Gil, 1756-1821)さん」の名からきている。 種小名の capitata は「頭状の」という意味である。 写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。 園芸品種のレプタンサブルーという表示があった。 学名:Gilia capitata ★小粒だが坊主頭に見えるかな ブルーヘッドは西部の生まれ ![]() ![]() 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2016-06-18 13:54
| ハナシノブ科
![]() フロックス・ニバリスはハナシノブ科クサキョウチクトウ属(フロックス属)の多年草である。 フロックス属は北アメリカを中心に60種以上が分布する。 同属のフロックス・パニクラタ(Phlox paniculata)に草夾竹桃(クサキョウチクトウ)の和名があり、属名の和名をクサキョウチクトウ属という。 本種の原産地も北アメリカである。 アメリカ合衆国の南部や東部に分布する。 また、いくつかの園芸品種が作出されている。 英名はトライリングフロックス(trailing phlox)である。 トライリングは「這っている」という意味である。 草丈は10センチから20センチくらいである。 茎は地を這って横に広がる。 葉は針のような線形で、根際ではマット状となる。 茎につく葉は向かい合って生える(対生)。 開花時期は3月から5月である。 花の色は紅色、桃色、白などのものがある。 花径は2センチくらいで、花冠は5つに深く裂ける。 裂片には切れ込みが入らない。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 属名の Phlox はギリシャ語の「phlogos(火炎)」からきている。リクニス属の古名であったものが転用された。 種小名の nivalis は「雪の時期の」という意味である。 写真は5月に神戸の六甲高山植物園で撮った。 学名:Phlox nivalis ★雨の中うな垂れて咲くニバリスは 寒さにじっと耐えてはいるが ![]() ![]() 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2016-05-06 14:26
| ハナシノブ科
![]() ギリア・ルテアはハナシノブ科ギリア属の一年草である。 ギリア属は南北アメリカに50種くらいが分布する。 属名の和名をヒメハナシノブ属とするものもある。 旧属名のレプトシフォンの名でも数種が流通している。 本種の原産地はアメリカのカリフォルニア州で、山地に生える。 YListでは標準和名を筒長ギリア(ツツナガギリア)としているが、この名は他ではあまり見かけない。 草丈は10~20センチくらいである。 茎は細くて叢生し、よく枝分かれをして地面を覆う。 葉も細かく松葉状に裂け、向かい合って生える(対生)。 開花時期は4~5月である。 花径1センチくらいの花を一面につける。 花は漏斗状に開き、花筒の部分が細長い。 日中は開き、夕方になると閉じる性質がある。 花の色は、黄色や桃色、白、オレンジ色などのものがある。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 属名の Gilia はスペインの植物学者「ギル(Felipe Luis Gil, 1756-1821)さん」の名からきている。 種小名の lutea は「黄色の」という意味である。 写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。 園芸品種のフレンチハイブリッド(French Hybrids)の表示があった。 学名:Gilia lutea(syn. Leptoshiphon luteus) ★一面を緑に染めたその中に ぽつぽつと咲くレプトシフォンは ![]() 花図鑑 植物図鑑 ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2014-04-04 11:20
| ハナシノブ科
1 |
本館HPとカウンター
カテゴリ
アオイ科 アオギリ科 アカネ科 アカバナ科 アケビ科 アブラナ科 アマ科 アヤメ科 イソマツ科 イチヤクソウ科 イネ科 イラクサ科 イワウメ科 イワタバコ科 ウコギ科 ウツボカズラ科 ウマノスズクサ科 ウリ科 ウルシ科 エゴノキ科 オオギリ科 オオバコ科 オクナ科 オシロイバナ科 オトギリソウ科 オミナエシ科 オモダカ科 カエデ科 ガガイモ科 カキノキ科 カタバミ科 カヤツリグサ科 カンナ科 キキョウ科 キク科 キツネノマゴ科 キバナオモダカ科 キブシ科 キョウチクトウ科 ギョリュウ科 キンバイザサ科 キンポウゲ科 クズウコン科 クスノキ科 クマツヅラ科 ケシ科 ゴマノハグサ科 サクラソウ科 サトイモ科 サボテン科 シソ科 シナノキ科 ジャケツイバラ科 シュウカイドウ科 ショウガ科 スイカズラ科 スイレン科 スズカケノキ科 スミレ科 セリ科 センリョウ科 タコノキ科 タデ科 ツツジ科 ツバキ科 ツリフネソウ科 トウダイグサ科 ナス科 ナデシコ科 ナンヨウスギ科 ノウゼンカズラ科 ノボタン科 パイナップル科 バショウ科 バラ科 ヒガンバナ科 ヒユ科 ヒルガオ科 フウロソウ科 ブドウ科 フトモモ科 ベンケイソウ科 マメ科 マンサク科 ミカン科 ミズキ科 ムラサキ科 メギ科 モクレン科 ヤシ科 ヤブコウジ科 ユキノシタ科 ユリ科 ラン科 リュウゼツラン科 イチイ科 イワデンダ科 ウラボシ科 オシダ科 クロウメモドキ科 ゴマ科 シシガシラ科 ツルシダ科 トクサ科 トケイソウ科 ヒメシダ科 フジウツギ科 ホウライシダ科 ホングウシダ科 マチン科 マルクグラビア科 モクセイ科 モチノキ科 ヤマモガシ科 サガリバナ科 スベリヒユ科 パンヤ科 ガマ科 イノモトソウ科 タヌキモ科 バンレイシ科 ヒカゲノカズラ科 ミクリ科 モウセンゴケ科 リョウブ科 デンジソウ科 アリノトウグサ科 ヒルムシロ科 チャセンシダ科 カバノキ科 ブナ科 クワ科 ヒノキ科 ヤナギ科 ミズニラ科 ムクロジ科 シクンシ科 マツ科 コショウ科 ハナシノブ科 ニシキギ科 クルミ科 ヒシ科 タカワラビ科 ハエモドルム科 ホルトノキ科 イグサ科 ツヅラフジ科 トベラ科 ツゲ科 ボタン科 ツユクサ科 ハス科 ハゼリソウ科 以前の記事
2017年 11月 2017年 06月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
夏咲き(892)
白い花(698) 春咲き(689) 秋咲き(501) 黄色い花(356) ピンクの花(354) 紅紫色の花(237) 冬咲き(236) 紫色の花(233) 赤い花(232) 黄緑色の花(172) 四季咲き(123) 青紫色の花(74) オレンジ色の花(64) 赤い実(51) 青い花(44) 黄色い実(43) クリーム色の花(27) 茶色い実(17) 白い実(12) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||