![]() パフィオペディルム・インシグネはラン科トキワラン属(パフィオペディルム属)の多年草である。 中国の南部からインドのアッサム地方にかけて分布し、石灰岩地帯の岩の上に生える地生種である。 サンデラエ(sanderae)はその型の1つである。 この言葉は、イギリスの園芸業者サンダーズ商会のF. Sanderに因む。 読み方は「サンデレ」や「サンデレー」とするものもある。 特徴は基本種に比べて花色に黄味が強いということである。 草丈は20センチから30センチである。 葉は細長い楕円形である。 開花時期は11月から2月くらいである。 背萼片の縁は白い。 側花弁の縁は波打つ。 全体に少し濃い色(緑色)のストライブが入る。 写真は12月につくば植物園で撮った。 学名:Paphiopedilum insigne form. sanderae ★シンプルな色組合せ咲く姿 清楚に見える名はサンデラエ ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2010-10-31 08:43
| ラン科
![]() 学 名 Paphiopedilum insigne var. albo-maginatum 分 類 ラン科トキワラン属(パフィオペディルム属) 原 産 中国の南部からインドのアッサム地方(基本種の分布) タイプ 多年草/地生種 特 徴 開花時期は11月から2月/花の色は黄褐色/葉は細長い楕円形 備 考 変種名は「白い縁取りのある」という意味 撮 影 08/12/07つくば植物園 ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2010-10-30 08:33
| ラン科
![]() パフィオペディルム・インシグネはラン科トキワラン属(パフィオペディルム属)の多年草である。 中国の南部からインドのアッサム地方にかけて分布し、石灰岩地帯の岩の上に生える地生種である。 草丈は20センチから30センチである。 葉は線形である。 開花時期は11月から2月くらいである。 花径8センチから10センチくらい黄緑色の花を1輪ずつつける。 背萼片には赤褐色の斑点が入る。 唇弁は黄褐色である。 写真は1月につくば植物園で撮った。 学名:Paphiopedilum insigne ★清楚なる色組合せインシグネ シンプルに咲く静かな姿 ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2010-10-29 06:16
| ラン科
![]() パフィオペディルム・アッドゥクツムはラン科トキワラン属(パフィオペディルム属)の多年草である。 種小名の片仮名表記は「アダクツム」とするものもある。 原産地はフィリピンである。 標高1300メートルくらいの林の中に生える地生種である。 草丈は30センチくらいである。 葉は長い楕円形である。 開花時期は11月から2月くらいである。 茎先に数輪の花をつける。 花の色は黄白色と紫色がベースになる。 側花弁は細くて垂れ下がる。 写真は12月につくば植物園で撮った。 学名:Paphiopedilum adductum ★フィリピンで落ち葉の中に咲くという 花おとなしく見落としそうで ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2010-10-28 05:58
| ラン科
![]() 深山辣韮(ミヤマラッキョウ)はユリ科ネギ属の多年草である。 北海道、岩手県、山形県、長野県に分布し、亜高山帯から高山帯の岩場や草地に生える。 海外では、朝鮮半島、中国東北部、シベリアなどにも分布する。 草丈は15センチから40センチくらいである。 葉は線形で平たい。 自生地での開花時期は7月から8月である。 花は紅紫色で、花びら(花被片)は狭い卵形で雄しべより少し短い。 稀に白花も見られて、白花深山辣韮(シロバナミヤマラッキョウ)と呼んでいる。 写真は10月に箱根の強羅公園で撮った。 学名:Allium splendens ★高山に咲くという白花に 思わず知らず瞳を凝らし ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2010-10-27 06:03
| ユリ科
![]() 深山辣韮(ミヤマラッキョウ)はユリ科ネギ属の多年草である。 北海道と岩手県、山形県、長野県に分布し、亜高山帯や高山帯の岩場や乾いた草地に生える。 海外では、朝鮮半島、中国にも分布する。 草丈は15センチから40センチくらいである。 葉は線形で平たい。 自生地での開花時期は7月から8月である。 紫色の小さな花を花茎の先にたくさんつける。 稀に白花もある。 花被片は雄しべより少し短い。 写真は10月に箱根の強羅公園で撮った。 学名:学名 Allium splendens ★育つのは遥かに高い山の上 かがんで咲くよ深山辣韮 ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2010-10-26 06:03
| ユリ科
![]() 紀伊糸辣韮(キイイトラッキョウ)はユリ科ネギ属の多年草である。 日本固有種である。 分類上は、長崎県の平戸島に生育する糸辣韮(イトラッキョウ)の変種とされている。 分布域は本州の愛知県、岐阜県、和歌山県、山口県に限定され、山地の日当たりの良い岩場に生える。 環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。 草丈は10センチから20センチくらいである。 長い糸状の葉が根際から生える。 開花時期は10月から11月くらいである。 花は基本種よりもやや小さい。 花の色は紅紫色で、雄しべが花びらよりずっと長い。 写真は10月に箱根湿生花園で撮った。 学名:Allium virgunculae var. kiiense ★突き出した長い雄しべが可愛いよ 紀伊糸辣韮息を潜めて ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2010-10-25 05:53
| ユリ科
![]() 糸辣韮(イトラッキョウ)はユリ科ネギ属の多年草である。 日本固有種である。 長崎県の平戸島のみに分布し、岩場に生える。 また、山野草愛好家の間で古くから愛好されてきた。 環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。 草丈は10センチからくらいである。 葉は幅1ミリくらいの円筒形で、根際から生える。 開花時期は10月からである。 茎先に散形花序(茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく)を出し、2個から12花をつける。 花被片は6枚である。 花の色は淡い紅紫色で、稀に白いものもある。 雄しべは花被片より長い。 俳句では「辣韮の花」が秋の季語である。 写真は11月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。 学名:Allium virgunculae ★小振りでも花は大きく見栄えする 糸辣韮の不思議な魅力 ☆蕾割れ花簪を思わせる 薄紫の糸辣韮は ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2010-10-24 16:16
| ユリ科
![]() 台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)はユリ科ホトトギス属の多年草である。 日本では、沖縄県の沖縄本島、西表島に分布する。 台湾ではごく普通に生える。 広葉の台湾杜鵑草(ヒロハノタイワンホトトギス)はその変種ないし園芸品種である。 撮影した東京都薬用植物園では変種として表示してあるが、ネットで学名を検索したところでは園芸品種の扱いである。 「ヒロハノタイワンホトトギス」の名ではまったく検索にひっかからない。 「ヒロハタイワンホトトギス」にするとブログで少し出てくる。 日本にはあまり入っていないのか別の名が使われているのかはっきりしない。 草丈は60センチから100センチくらいである。 葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく、つけ根は茎を抱く。 開花時期は9月から11月である。 茎先で枝分かれし、そこにやや小形の花が上向きにたくさんつく。 花被片は6枚で斜めに開く。 花被片の色は淡い紅色で、赤紫色の斑点が入る。 花冠のつけ根の部分には黄色い斑紋がある。 外花被片のつけ根の部分には球状のふくらみが2つずつある。 学名にあるアメシスティナ(Amethystina)は「アメジスト色」のことだが、見た目では基本種と花の色はほとんど変わらない。 葉の色ということもないだろうから「はてな?」である。 写真は10月に東京都薬用植物園で撮った。 学名:Tricyrtis formosana cv. Amethystina(=Tricyrtis formosana var. amethystina) ★薄暗いロックガーデンその奥に 謎めいた花風に揺られて ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2010-10-23 09:35
| ユリ科
![]() 浜辣韮(ハマラッキョウ)はユリ科ネギ属の多年草である。 発見された時期が新しいようで分布域などはっきりしないが、海浜の草地などに生える。 三浦半島、伊豆半島のほか壱岐諸島などにも分布するようである。 草丈は30センチから50センチくらいである。 根際から生える葉は幅の広い線形である。 葉の断面は平たい。 開花時期は10月から12月くらいである。 茎先に紅紫色の花を球状にたくさんつける。 花被片は6枚あり、半開状となる。 6本の雄しべと1本の雌しべが花冠から突き出す。 写真は12月につくば植物園で撮った。 学名:Allium litorale ★また一つめずらしい花咲いていた 師走と言えどここは花園 ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ■
[PR]
▲
by ryudesuyo
| 2010-10-22 06:32
| ユリ科
|
本館HPとカウンター
カテゴリ
アオイ科 アオギリ科 アカネ科 アカバナ科 アケビ科 アブラナ科 アマ科 アヤメ科 イソマツ科 イチヤクソウ科 イネ科 イラクサ科 イワウメ科 イワタバコ科 ウコギ科 ウツボカズラ科 ウマノスズクサ科 ウリ科 ウルシ科 エゴノキ科 オオギリ科 オオバコ科 オクナ科 オシロイバナ科 オトギリソウ科 オミナエシ科 オモダカ科 カエデ科 ガガイモ科 カキノキ科 カタバミ科 カヤツリグサ科 カンナ科 キキョウ科 キク科 キツネノマゴ科 キバナオモダカ科 キブシ科 キョウチクトウ科 ギョリュウ科 キンバイザサ科 キンポウゲ科 クズウコン科 クスノキ科 クマツヅラ科 ケシ科 ゴマノハグサ科 サクラソウ科 サトイモ科 サボテン科 シソ科 シナノキ科 ジャケツイバラ科 シュウカイドウ科 ショウガ科 スイカズラ科 スイレン科 スズカケノキ科 スミレ科 セリ科 センリョウ科 タコノキ科 タデ科 ツツジ科 ツバキ科 ツリフネソウ科 トウダイグサ科 ナス科 ナデシコ科 ナンヨウスギ科 ノウゼンカズラ科 ノボタン科 パイナップル科 バショウ科 バラ科 ヒガンバナ科 ヒユ科 ヒルガオ科 フウロソウ科 ブドウ科 フトモモ科 ベンケイソウ科 マメ科 マンサク科 ミカン科 ミズキ科 ムラサキ科 メギ科 モクレン科 ヤシ科 ヤブコウジ科 ユキノシタ科 ユリ科 ラン科 リュウゼツラン科 イチイ科 イワデンダ科 ウラボシ科 オシダ科 クロウメモドキ科 ゴマ科 シシガシラ科 ツルシダ科 トクサ科 トケイソウ科 ヒメシダ科 フジウツギ科 ホウライシダ科 ホングウシダ科 マチン科 マルクグラビア科 モクセイ科 モチノキ科 ヤマモガシ科 サガリバナ科 スベリヒユ科 パンヤ科 ガマ科 イノモトソウ科 タヌキモ科 バンレイシ科 ヒカゲノカズラ科 ミクリ科 モウセンゴケ科 リョウブ科 デンジソウ科 アリノトウグサ科 ヒルムシロ科 チャセンシダ科 カバノキ科 ブナ科 クワ科 ヒノキ科 ヤナギ科 ミズニラ科 ムクロジ科 シクンシ科 マツ科 コショウ科 ハナシノブ科 ニシキギ科 クルミ科 ヒシ科 タカワラビ科 ハエモドルム科 ホルトノキ科 イグサ科 ツヅラフジ科 トベラ科 ツゲ科 ボタン科 ツユクサ科 ハス科 ハゼリソウ科 以前の記事
2017年 11月 2017年 06月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
夏咲き(892)
白い花(698) 春咲き(689) 秋咲き(501) 黄色い花(356) ピンクの花(354) 紅紫色の花(237) 冬咲き(236) 紫色の花(233) 赤い花(232) 黄緑色の花(172) 四季咲き(123) 青紫色の花(74) オレンジ色の花(64) 赤い実(51) 青い花(44) 黄色い実(43) クリーム色の花(27) 茶色い実(17) 白い実(12) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||