![]() 東錦(アズマニシキ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。 サトザクラの仲間の1つである。 荒川堤にあったとされ、佐野藤右衛門氏によって保存され残っている。 樹高は5~10メートルである。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁には芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)状の重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。 開花時期は4月の中旬から下旬である。 花の色は淡い紅色で、花弁数は15枚から20枚である。 花径は5センチくらいある八重の大輪である。 花弁の外側がやや濃い色となるのが特徴である。 雌しべの葉化が見られる。 一総につく花の数は3~5輪である。 花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、少し結実をする。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の lannesiana は園芸家「ラネスさんの」という意味である。 写真は5月に皇居東御苑で撮った。 学名:Prunus lannesiana 'Azumanishiki' ★豪快に咲いた姿の心地よく 思わず拍手春は爛漫 ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ▲
by ryudesuyo
| 2011-04-30 15:23
| バラ科
![]() 八重紅大島(ヤエベニオオシマ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。 大島桜(オオシマザクラ)の形質が強いが、サトザクラの形質も見られる。 このため両者を交配させたものと考えられている。 樹高は5~10メートルくらいである。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の縁には芒状(先が針のような)の重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。 葉や葉の柄には毛は生えていない。 開花時期は4月の中旬である。 葉の展開した後に花を咲かせる。 花径3センチくらいの中輪で、八重咲きである。 花の色は淡い紅色である。 花弁数は15~20枚くらいで、花弁の形は円形である。 萼筒の形は鐘形である。 一総に3~4輪の花をつける。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の lannesiana は園芸家「ラネスさんの」という意味である。 変種名の speciosa は「華やかな」という意味である。 写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。 学名:Prunus lannesiana var. speciosa 'Yaebeni-Ohshima' ★大島と思えぬような花の色 ピンクの八重が微笑むように ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ▲
by ryudesuyo
| 2011-04-29 09:16
| バラ科
![]() 松前早咲き(マツマエハヤザキ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。 サトザクラの仲間である。 北海道松前町の光善寺に原木がある。 地元では、「南殿」あるいは「血脈桜」の名称を用いている。 樹高は5~10メートルくらいである。 葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁には芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)状のぎざぎざ(鋸歯)がある。 葉や葉の柄には疎らに毛が生える。 開花時期は4~5月である。 花の色は淡い紅色である。 花径は4~5センチの大輪で、八重咲きである。 花びらの数は11~20枚で、形は丸い。 一総につく花の数は2~4輪である。 葉の裏面や葉の柄には毛が生える。 花の柄や萼筒にも疎らに毛が生える。 高砂桜(タカサゴザクラ)の影響を受けていると考えられている。 稀に結実をする。 暖地での生育はあまりよくないという。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の lannesiana は園芸家「ラネスさんの」という意味である。 写真は5月に函館で撮った。 学名:Prunus lannesiana 'Matsumae-hayazaki' ★蝦夷の地に花を咲かせて幾年ぞ 五稜郭にも春の訪れ ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ▲
by ryudesuyo
| 2011-04-28 10:25
| バラ科
![]() 麒麟(キリン)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。 分類上はサトザクラ群の栽培品種である。 明治時代に桜の名所であった「荒川堤」から広まった。 樹高は4~8メートルくらいである。 樹形は盃状となる。 関山(カンザン)に似るが枝や幹がごつごつしている。 葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁には鋭い重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。 葉の表面には皺があり、葉脈が浮き出る。 葉や葉の柄には毛は生えていない。 開花時期は4月の下旬である。 花径4~5センチの八重咲きの大輪で、花の色は濃い紅色である。 花弁数は30~50枚くらいで、花弁の形は円形である。 葉化した雌しべが1~2本ある。 一総につく花の数は3~4輪である。 結実はしない。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の lannesiana は園芸家「ラネスさんの」という意味である。 写真は4月に大阪市大植物園で撮った。 学名:Prunus lannesiana 'Kirin' ★濃い紅の色が豪華な鞠となり 唸るがごとき麒麟の姿 ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ▲
by ryudesuyo
| 2011-04-27 09:25
| バラ科
![]() 紅玉錦(ベニタマニシキ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。 別名を松前紅玉錦(マツマエベニタマニシキ)ともいう。 北海道松前町で、浅利政俊さんが作出した園芸品種である。 半八重霞桜(ハンヤエカスミザクラ)とサトザクラを交配させ、1963年に生まれた。 樹高は5~10メートルである。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尾状に尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。 開花時期は4月の中旬から下旬である。 葉の展開と同時に花を咲かせる。 花の色は淡い紅色で、八重咲きをする。 花弁数は50~100枚くらいあり、下垂してつく。 花弁の形は卵形である。 外側の花弁には濃い色が残る。 雌しべは葉化する。 結実はしない。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の lannesiana は園芸家「ラネスさんの」という意味である。 写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。 学名:Prunus lannesiana 'Beni-tamanishiki' ★造られた花の華麗さ儚げで 思いも揺れて紅玉錦 ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ▲
by ryudesuyo
| 2011-04-26 11:36
| バラ科
![]() 旗桜(ハタザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。 東京の荒川堤に植えられていたものの1つである。 旗弁という雄しべが花びらのように変化したものが時折2~3枚あるのが特徴であり、それが名の由来でもある。 分類上はサトザクラの1つとされている。 樹高は5~10メートルくらいである。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。 開花時期は4月中旬である。 葉の展開と同時に花を咲かせる。 一重咲きの大輪である。 花の色は白く、花びらに皺のようなうねりがある。 なお、東京都文京区の白山神社を起源とする白山旗桜(ハクサンハタザクラ)が別にある。 これを別種とする説と同一とする説がある。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の lannesiana は園芸家「ラネスさんの」という意味である。 品種名の Vexillifera は「旗弁のある」という意味である。 写真は3月に小石川植物園で撮った。 学名:Prunus lannesiana 'Vexillifera' ★真っ白な花びらの中よく見れば 旗が立つさまどこか床しく ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ▲
by ryudesuyo
| 2011-04-25 09:36
| バラ科
![]() 類嵐(タグイアラシ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。 サトザクラの仲間の1つである。 荒川堤から広まった桜とされるが、名前の由来ははっきりしない。 樹高は5~10メートルである。 葉の形は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。 葉の先は尖り、縁には芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)状のぎざぎざ(鋸歯)がある。 葉には毛は生えていない。 開花時期は4月の中旬である。 葉の展開と同時に花を咲かせる。 花径3~5センチの大輪で、一重咲きである。 花の色は白い。 花弁数は5枚で、花弁の形は楕円形である。 花弁の縦方向に皺があり、先は深く切れ込む。 咢筒の形は鐘形である。 花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、少し結実をする。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の lannesiana は園芸家「ラネスさんの」という意味である。 品種名の Similis は「類似の」という意味である。 写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。 学名:Prunus lannesiana 'Similis' ★一重でも立体感を出して咲く 類嵐の花色白く ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ▲
by ryudesuyo
| 2011-04-24 11:53
| バラ科
![]() 大明(ダイミン)はバラ科サクラ属の落葉高木である。 サトザクラ系の園芸品種である。 川口市安行から多摩森林科学園に導入されている。 鷲の尾(ワシノオ)と同種という説もある。 樹高は5~10メートルである。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 開花時期は4月である。 葉の展開と同時に花を咲かせる。 花弁は5~7枚で、円形である。 花弁にはうねるような皺があり、先が切れ込むものが多い。 花の色は白だが、花弁の先は淡い紅色を帯びる。 萼筒は太い鐘形である。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の lannesiana は園芸家「ラネスさんの」という意味である。 写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。 学名:Prunus lannesiana 'Daimin' ★名の由来わからぬけれど大明は 悠然と咲く巨木となりて ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ▲
by ryudesuyo
| 2011-04-23 10:10
| バラ科
![]() 染井紅(ソメイベニ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。 染井吉野(ソメイヨシノ)にできた枝変わりから生まれたもので、花色が濃い。 原木は三島市にある。 樹高は5~15メートルくらいである。 葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の縁には鋭い重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。 葉の裏面の色は淡い緑色である。 葉の柄には毛が多い。 開花時期は4月上旬である。 葉の展開に先立って花をつける。 花径は2~3センチの中輪で、花の色は紅色である。 花弁数は5枚で一重咲きである。 花の色は淡い紅色から濃い紅色に変化する。 染井吉野(ソメイヨシノ)よりも花は小さい。 結実はしない。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の yedoensis は「江戸の」という意味である。 写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。 学名:Prunus x yedoensis 'Somei-beni' ★花色のくっきりついた染井紅 紅に染まれば名もまた床し ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ▲
by ryudesuyo
| 2011-04-22 11:03
| バラ科
![]() 衣通姫 (ソトオリヒメ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。 国立遺伝学研究所の竹中要博士によって染井吉野(ソメイヨシノ)の起源を実証する過程で作出され、大島公園に植えられた。 染井吉野(ソメイヨシノ)は、大島桜(オオシマザクラ)と江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)の自然交配によって生まれたと考えられている。 その実験の過程で誕生したのがこの桜である。 染井吉野(ソメイヨシノ)に比べると花は大輪で花びらは丸くて重なり、萼筒が短く毛が少ないなど、大島桜(オオシマザクラ)に近い性質を持ち合わせている。 樹高は5~15メートルくらいである。 葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の縁にい重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。 葉の柄に毛は生えない。 開花時期は4月上旬から中旬である。 葉の展開に先立って花を咲かせる。 花は花径3~5センチの大輪で、一重咲きである。 花びらの形は円形である。 花の色は淡い紅色を帯びるが白みが強い。 一総につく花の数は3~4輪である。 花にはかすかに香りがある。 結実性がある。 なお「衣通姫」とは記紀に絶世の美女と伝承される人物で、その美しさが衣を透けて見えるようであったという。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の yedoensis は「江戸の」という意味である。 写真は4月に小石川植物園で撮った。 学名:Prunus x yedoensis 'Sotorihime' ★ふくよかな花の形のそのままに 君に伝えん春の知らせを ![]() 花図鑑 今日の花ドットコム ![]() ▲
by ryudesuyo
| 2011-04-21 09:33
| バラ科
|
本館HPとカウンター
カテゴリ
アオイ科 アオギリ科 アカネ科 アカバナ科 アケビ科 アブラナ科 アマ科 アヤメ科 イソマツ科 イチヤクソウ科 イネ科 イラクサ科 イワウメ科 イワタバコ科 ウコギ科 ウツボカズラ科 ウマノスズクサ科 ウリ科 ウルシ科 エゴノキ科 オオギリ科 オオバコ科 オクナ科 オシロイバナ科 オトギリソウ科 オミナエシ科 オモダカ科 カエデ科 ガガイモ科 カキノキ科 カタバミ科 カヤツリグサ科 カンナ科 キキョウ科 キク科 キツネノマゴ科 キバナオモダカ科 キブシ科 キョウチクトウ科 ギョリュウ科 キンバイザサ科 キンポウゲ科 クズウコン科 クスノキ科 クマツヅラ科 ケシ科 ゴマノハグサ科 サクラソウ科 サトイモ科 サボテン科 シソ科 シナノキ科 ジャケツイバラ科 シュウカイドウ科 ショウガ科 スイカズラ科 スイレン科 スズカケノキ科 スミレ科 セリ科 センリョウ科 タコノキ科 タデ科 ツツジ科 ツバキ科 ツリフネソウ科 トウダイグサ科 ナス科 ナデシコ科 ナンヨウスギ科 ノウゼンカズラ科 ノボタン科 パイナップル科 バショウ科 バラ科 ヒガンバナ科 ヒユ科 ヒルガオ科 フウロソウ科 ブドウ科 フトモモ科 ベンケイソウ科 マメ科 マンサク科 ミカン科 ミズキ科 ムラサキ科 メギ科 モクレン科 ヤシ科 ヤブコウジ科 ユキノシタ科 ユリ科 ラン科 リュウゼツラン科 イチイ科 イワデンダ科 ウラボシ科 オシダ科 クロウメモドキ科 ゴマ科 シシガシラ科 ツルシダ科 トクサ科 トケイソウ科 ヒメシダ科 フジウツギ科 ホウライシダ科 ホングウシダ科 マチン科 マルクグラビア科 モクセイ科 モチノキ科 ヤマモガシ科 サガリバナ科 スベリヒユ科 パンヤ科 ガマ科 イノモトソウ科 タヌキモ科 バンレイシ科 ヒカゲノカズラ科 ミクリ科 モウセンゴケ科 リョウブ科 デンジソウ科 アリノトウグサ科 ヒルムシロ科 チャセンシダ科 カバノキ科 ブナ科 クワ科 ヒノキ科 ヤナギ科 ミズニラ科 ムクロジ科 シクンシ科 マツ科 コショウ科 ハナシノブ科 ニシキギ科 クルミ科 ヒシ科 タカワラビ科 ハエモドルム科 ホルトノキ科 イグサ科 ツヅラフジ科 トベラ科 ツゲ科 ボタン科 ツユクサ科 ハス科 ハゼリソウ科 以前の記事
2017年 11月 2017年 06月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
夏咲き(892)
白い花(698) 春咲き(689) 秋咲き(501) 黄色い花(356) ピンクの花(354) 紅紫色の花(237) 冬咲き(236) 紫色の花(233) 赤い花(232) 黄緑色の花(172) 四季咲き(123) 青紫色の花(74) オレンジ色の花(64) 赤い実(51) 青い花(44) 黄色い実(43) クリーム色の花(27) 茶色い実(17) 白い実(12) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||